2013年3月31日日曜日

ジオサイト-中小坂鉄山

      新島襄と中小坂鉄山

新島襄は、明治7(1874)年11月26日にアメリカから帰国し、11月28日から12月24日までのおよそ1か月を安中で過ごします。
新島襄にとっては、幕末の元治元(1864)年6月14日(西暦では、7月17日)に函館から国外に出て以来、10年ぶりの日本ということになります。

先日、中小坂鉄山研究会の岩井実さんから「中小坂鉄山ニュース№22」をいただきました。

このニュースには、新島襄が12月2日・3日に妙義山を経て、甘楽郡小坂村(現在の下仁田町中小坂)の鉄山を見学したという記事が掲載されています。

幕末に渡米した新島襄は、アメリカでいろいろなことに関心を持つのですが、そのひとつに鉱山への関心がありました。
10年ぶりに帰国し、長旅の疲れもあったと思うのですが、その疲れをものともせずといった感じで、帰国後にすぐ鉄山の見学に出向いたことは、新島襄の鉄山(鉱山)への深い関心がうかがえます。

この岩波文庫「新島襄書簡集」の略年譜では、
1867年 25歳のとき → 「自然科学に最も興味を有す」
1868年 26歳のとき → 「夏季休暇を利用して登山を試み、また各地の鉱山を見学す」
1869年 27歳のとき → 「春期休暇を利用し製銃所・溶鉱所・綿布製造所・洋紙製造所等を見学す」
1870年 28歳のとき → 「アーモスト・カレッジ卒業B・S(理学士)」
となっていて、新島襄がアメリカにおいて、深い関心を寄せていたことがどのようなものであったかがよくわかります。

おそらく、新島襄にとって、豊かなくにづくりのためには、工業の発展が不可欠であり、そのための資源開発も欠かせないといった思いがあったのではないでしょうか。

そして、この鉄山ニュースの記事からは、中小坂鉄山のことが大きな話題になっていて、アメリカ帰りの青年の興味をかきたてるほどのものであった、ということも感じ取れます。

今年は、NHKの大河ドラマ「八重の桜」の主人公の夫として、新島襄が登場しますので、新島襄が中小坂鉄山を訪問したという話題は、とてもよいタイミングでの話題のひとつといえます。
こうした話題も織り交ぜながら中小坂鉄山の歴史などを解説できれば、ご見学に訪れていただいた方々も興味をたくさん持ってくれるかもしれません。

 
かくいう私も今年の大河ドラマによって、むかし読んだ「新島襄書簡集」を引っ張り出してきて、再読したのですが、新島襄という人物は、八重さんへのやさしい思いをはじめ、いろいろなひとやものに対するやさしさなどがあり、とてもすばらしい人物であったことを再認識しました。
上の写真は、新島襄から八重さんへの手紙ですが、八重さんが鹿の肉を丸焼けにしてしまったことを、新島襄が「それはしかたないことだ」と慰めているものです。
新島襄のやさしさがよくあらわれている手紙のひとつといってよいでしょう。

きっと八重さんは、アメリカ風の食生活を好む新島襄が求める料理がうまくつくれなかったのでしょうね。

どうぞ、安中の新島襄の父母宅などのご見学とあわせて、下仁田ジオパークのジオサイトのひとつ中小坂鉄山のご見学にお出かけください。

上の写真=鉄山研究会のメンバー
                                    画面右 → 岩井実さん
画面左の石井とし子さんは、鉄山のすぐ近くにお住まいです。鉄山の見学に訪れたときは、気軽に声をかけてください。
とてもよいお話を聞かせていただけると思います。

2013年3月30日土曜日

私の体験的〝化石探し〟講座

     第4回  中学生が恐竜の化石を発見!!!

昨夜のNHKニュースをご覧になった方は、御存知かと思いますが、東北初の化石発見ということで、発見した中学生の少年が紹介されていました。

NHK NEWSweb
    東北初 肉食恐竜の化石発見    329 191

岩手県久慈市で去年見つかった化石は、およそ8500万年前の肉食恐竜の足の指の骨だとする調査結果を大学の調査チームが発表し、「東北では初めての発見だ」として、ほかの部位の発見にも期待を寄せています。
見つかった化石は、長さおよそ31ミリ、幅およそ13ミリで、去年5月、久慈市の「久慈琥珀博物館」に、こはくの採掘体験に訪れた青森県の中学1年生の佐々木貴杜さんが、およそ8500万年前の白亜紀後期の地層から見つけました。
その後、早稲田大学国際教養学部の平山廉教授の調査チームが鑑定を進めた結果、大きさや関節部の曲がり具合から、化石は「獣脚類」と呼ばれる肉食恐竜の左後ろ足の中指の骨だと分かったということです。
「獣脚類」は、ティラノサウルスのグループなども含まれていて、今回の肉食恐竜は小型で体長は最大2メートルほどになるということです。
肉食恐竜の化石は全国で10例目で、東北地方では初めてだということです。
平山教授は、「化石が見つかった地層は九州や西日本に比べれば地盤が軟らかく掘りやすいため、今後は肉食恐竜の胴体部分の化石の発見にも期待が持てる」と話しています。
また、化石を発見した佐々木貴杜さんは、「東北初の肉食恐竜のものかもしれないと聞いていたのでワクワクしていました。次は小さいのではなく、胴体の部分を発見したいと思います」と話していました。

 
この講座を始める際、だれもが化石の発見者になれる、高校生などが発見していることもあるといったことを申し上げましたが、この発見者は、青森県の中学1年生の佐々木くんとのことです。
 
テレビの映像で、佐々木くんを拝見しましたが、坊主頭のかわいい少年でした。 
佐々木くんの人生、将来にとって、この発見がどのような意味を持つのかわjかりませんが、佐々木くんのコメント 

「東北初の肉食恐竜のものかもしれないと聞いていたのでワクワクしていました。次は小さいのではなく、胴体の部分を発見したいと思います」 

からは、この発見によって、佐々木くんに化石探しを続ける熱意が生まれたことが想像できます。
佐々木くんのようなラッキーな少年には、これからもすばらしい発見が続くのではないかと思います。
これからの佐々木くんの活躍、新発見に期待したいですね。
 
下の写真は、下仁田でアンモナイトが発見されたときのものです。

撮影:2011.6.5


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この化石を発見したのは、お嬢さんと参加されたお母さんです。また、このほかに少年も化石を発見しましたが、こうしたことがある、こうしたことが起きる、ということが化石探しのおもしろさ、といってよいのではないでしょうか。

 
下の写真=第3回の講座に載せ忘れてしまった画像です。 
 
私が使用しているハンマー、鏨の画像です。
化石探しでは、もっぱら真ん中のハンマーと右の鏨を使用しています。
鏨は、露頭から岩石を取り出したり、岩石から化石を取り出すときに便利な道具です。

このブログをご覧いただいて、化石探しをしてみよう!と思っていただければ・・・、たいへんうれしく思います。

2013年3月29日金曜日

私の体験的〝化石探し〟講座

         第3回  道具と服装


1 化石採取に必要不可欠な道具

① ハンマー(鏨ほか) 

私が使用しているハンマー
このハンマーは、地質調査用のものですが、私が化石探しで日常的に使用しているハンマーは、ホームセンターで購入したもので、いわゆる〝かなづち〟とか〝玄能〟といわれているものです。
このハンマーで、鏨を打ち込むのは、力不足(上のたたく部分が軽いため)ですので、上のたたく分が重めのハンマー(自分の腕力と相談して、ちょうどよい重さのハンマーを調達してください)で、岩石を砕いたり、鏨を打ち込みます。
このほか、鶴嘴といったものも使うときがありますが、それは稀なことで、これまでに鶴嘴は数回しか使っていません。また、ハンマーや鏨は、それほど高価なものを購入する必要はないと思います。
化石探しを始めてみて、「これはおもしろい!続けよう!!!」と思ったとき、よりよい道具を選ぶ、ということでよいのではないかと思います。

② 袋、クッション材ほか
採取した化石を持ち帰るときは、新聞紙やクッション材に包み、それを袋にいれ、リュックサックで背負います。包んだり袋に入れるときは、化石をいためないように気をつけます。それぞれがこすりあったりしないように包んで、袋に入れてください。
※ あとで、採取時の注意事項として、まとめて申し上げる予定ですが、荷物を手で持って歩く、ということは、絶対にしないでください。荷物は、きちんとリュックサックに入れて、それを背負って歩き、いつも両手をあけておきます。
 両手をあけておきますと、転倒したときはもちろんですが、転倒防止にも有効です。

③ 記録(地図・手帳・カメラ)
採取地点や採取日、採取時の状況などを記録しておきます。

2 化石採取のとき、あると便利な道具

① スケール(折尺など)
採取地の露頭の高さなどを計測したり、採取した化石の大きさ等を明示するため、目盛りがよく見えるスケールを持っていると便利です。

② ナイフ
ナイフを持っていますと、なにかあったときに重宝します。

③ 懐中電灯
冬は日が暮れるのが早いですし、杉木立の中などの日差しが弱い場所では、昼なお暗い、といったこともありますので、小さい懐中電灯(ヘッドランプであれば、さらによいと思います)を持っていると便利です。

④ 化石図鑑
持っていかなくてもよいのですが、採取時にどのような化石かを確認する意味で、持っていれば便利かと思います。

3 化石採取時の服装

① ヘルメット
下の写真は、私たちが化石採取をしているところですが、かならずヘルメットをかぶります。
落石への備えもありますが、それぞれの参加者が割った石が飛んできて・・・といったときの被害防止をはかることもできます。
撮影:2013.2.2
ヘルメットは、安全機材の専門店やホームセンターで購入することができます。

② 手袋
上の写真では、軍手をされている参加者がいますが、私のおすすめは皮の手袋です。
軍手の場合、草の実やゴミなどが付着しますと、たいへん取りにくいということもありますし、なによりも水で濡れてしまったとき、すぐに水がしみこみ、冬は冷たい思いをしなければなりません。
その点、皮の手袋ですと、ゴミなどが付着しにくく、多少の水であれば、すぐにしみこんでくるといったこともありません。それに軍手より丈夫で耐久性があります。
ホームセンター等で購入できますので、自分が使いやすい皮の手袋を購入してください。

③ 目立つ色の上着
できるだけ派手な色がよいと思います。なにかあったとき(なにもないことがよいのですが)発見されやすいというメリットがあります。
できれば自然界にない色にしたほうがよいかもしれません。

④ ゴーグル
目や顔を保護するために、ゴーグルを使用したほうがよいと思います。
私は、以前はゴーグルを使用していたのですが、ここ数年は使用していません。
ハンマーで岩石を割ったとき、その破片が飛び散りますので、安全を確保するうえで、これからは私も使用したいと思っています。
これもホームセンター等で購入することができます。

なによりも大事なことは、自分がけがをしない、そばにいるひとにけがをさせない、といった気配り、安全の確保を優先すること、そのための服装(装備)だとお考えください。

  

私がはいている長靴

←主に私が出かける化石産地は、川沿いの崖にあることが多いため、長靴をはくことが多いのですが、化石を採取する場所によって、適切な足仕度をしてください。
なんといっても足元をしっかりすること、これが肝心なことです。










3 その他

お弁当や飲み物、救急薬品、寒いときの防寒着、夏場の虫除け対策などは、化石採取に出かける季節や場所、時間帯などによって、必要なものを持参してください。

撮影:2012.1.13
これは、植物(木の葉)の化石です。
こんな化石も見つけることができます。

  【第3回のポイント】
① まずは、化石採取に必要不可欠な道具を用意すること。
② 化石採取時の服装は、なによりも自己と他者の安全確保を優先したものとすること。

〇 次回の講座は、実際に化石産地に出かけて、化石を探すときの注意事項を述べさせていただ
 きたいと考えていますが、きょうのニュース--中学生が恐竜の化石を発見したという話題-に変 
 更するかもしれません。



私の体験的〝化石探し〟講座

        第2回  「どこで化石を探す?」

化石を見つけられる場所(これからは「化石産地」といいます)は、それぞれの地域によって、いろいろと違いはありますが、あまり広い範囲ということはなく、限られた範囲の場所で見つかっていることが多いようです。

化石を探すためには、これまでにどのような場所で、どのような化石が見つかっているか・・・そうした情報を得ることが必要です。

この講座では、群馬県内、とくに富岡や甘楽郡、多野郡、安中方面を中心に述べていきます。

いまは、インターネットで検索して、簡単に調べることができるようになりましたが、〝地方出版物〟から得られる情報がいちばんよいと思います。


群馬県の場合、「群馬のおいたちをたずねて」という本があります。この本では、化石のことだけでなく、群馬県全体のおいたちが理解できますので、化石探しをされる前の情報収集だけでなく、一読しておきたい本のひとつといえるでしょう。


 
「群馬のおいたちをたずねて」や「群馬の地質をめぐって」は、いまのところ絶版になっていますので、古書店等で購入するしかありませんが、群馬県全体のことを知るためには、読んでおきたい本です。
 しかし、いまは「ぐんまの大地-生い立ちをたずねて」(左)が出版されていますので、これをお読みになるだけでもよいと思います。








インターネットの場合、個々の内容について調べたいことを調べるといったことでは、たいへん便利なものですが、全体を知るといったことに関しては、やはり書籍がいちばんではないかと思います。

化石探しをする前に、群馬県全体の地質の全体像を把握することも大切です。

もうひとつ、情報収集で大切なことは、図書館や博物館(各地にある資料館といったものも含む)の活用です。
たとえば、図書館にはたくさんの図書があり、先ほどご紹介した絶版の本も貸し出されていますし、出版されていない調査研究報告書(こうした調査研究報告書のなかには、すばらしいものもありますので、ぜひ見つけてみてください)などもあります。

富岡・甘楽地区では、むかしから団体研究が盛んでしたので、化石に関することはもちろんのこと、地質に関する研究成果がたくさんあり、それらが図書館に収蔵されています。

また、博物館や資料館には、発見された化石が展示、収蔵されていますので、それらを実際に見ることによって、本ではよくわからない大きさや質感を理解することもできます。
博物館の展示物などには、採取した場所が記載してありますので、それをもとに化石産地の情報を得ることができます。

図書館や博物館などは、大いに活用したいものです。

つぎに、こうして得た化石産地の位置は、1/25,000の地図に記載し、化石探しに出向くときの資料にします。

※ 国土地理院発行の1/25,000の地図は、書店で購入することができます。私は、この地図ととも
 に電子マップをあわせて使用しています。
  化石を発見した際には、正しい位置情報が必要になりますので、つねに地図で位置を確認して
 おくことも大事なことです。(私は、GPS機能が内蔵されているデジカメを使用していて、現地での
 1/25,000の地図への記載とあわせて、座標による位置確認を行っています)

これで、化石産地に関する情報を得ることができました。

次回の講座では、化石探しのための用具、服装などについて、お話しをさせていただく予定です。

これから化石探しをするうえで、参考になると思う本を紹介しておきます。


       【第2回のまとめ】

① まずは、本を読んで群馬県全体の地質を把握する。
② つぎに化石産地の位置情報を1/25000の地図にプロットする。
③ 図書館や博物館などを活用する。
④ 次回の講座=用具と服装。

※ ②について、車で化石産地に出向く際には、カーナビにも位置情報をセットしておく、というのもいいかもしれません。

2013年3月27日水曜日

ようこそ、下仁田ジオパークへ。

         2013.3.27(水)   本日のお客様

◎ 松原 典孝さん
   (兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 助教/兵庫県立コウノトリの郷公園・研究員/
  山陰海岸ジオパーク推進協議会事務局・研究員)

撮影:2013.3.27
向かって右 松原さん
松原さんは、ジオパークにおける各種施設のあり方をはじめ、ガイドの役割や連携などに関する研究をされていて、その研究活動の一環として、下仁田ジオパークの調査に出向かれたものです。
ジオパーク推進室でのヒアリングのほか、私たちボランティアガイドの考えも聞きたいとのことで、ボランティアガイドの飯島富司さん、神戸良治さん、庭屋美名人さん、私の4人が下仁田ジオパークでの活動状況等をお話しさせていただきました。

撮影:2013.3.27
向かって右から、松原さん、庭屋さん、飯島さん、神戸さん

飯島さんの体験に基づく話をはじめ、神戸さんと庭屋さんの下仁田ジオパークへの思いなど、いろいろなことを松原さんにお聞きいただきました。
また、松原さんからは、ジオパーク活動に関しての貴重なお話を聞かせていただきました。

松原さんには、これからも下仁田に出向いていただき、ご指導いただきますよう、今後ともよろしくお願い申し上げます。

たいへんありがとうございました。

私の体験的〝化石探し〟講座

       開講にあたって(第1回)

私は、化石を探すことが大好きです。

小学生のとき、近所の山で初めて化石を見つけたのですが、そのときの感動、驚き、喜びがきっかけになって、それ以来、化石を探し続けています。
その後、中学生になって、『なぜ、こんな山の中に貝の化石があるのだろう?』と考え、日本列島のおいたちや化石に関する本を読んだり、採取した化石を図鑑で調べるようになりました。

私がこどものころは、日本には恐竜がいなかった、とされていました。
後になって、恐竜の化石が発見され、日本にも恐竜がいた、ということが明らかになるのですが、それ以来、恐竜の化石を発見したいと思っています。
これは、私の夢であり、いまでもこの夢をあきらめていません。

私が化石探しに対して、より一層熱くなったのは、フタバスズキリュウの発見者が高校生であった、ということをニュースで知ったことに始まります。
当時の私にとっては、たいへん衝撃的なできごとでした。
学者でなくても発見できる、私でも発見できるかもしれないと思えたのです。

たしか・・・福井の恐竜発見の端緒は、女子高校生が恐竜の歯を見つけ、それを弁当箱に入れて持ち帰ったことから・・・と、福井県立博物館の展示にあったと記憶しています。

化石を発見することは、特別な技能や知識がなくても、誰にでもできることだと思います。
いわば化石を探すことは、すべてのひとが化石の発見者になれる-平等の機会-ということでもあるのです。

いまでも地質図を見ては、下仁田町や南牧村などで、「このあたりから見つけられないだろうか」とあたりをつけては、恐竜の化石を探していますが、いまのところ見つけることができません。

でも、きっと恐竜の化石を見つけることができる、と信じています。

この講座は、
   私が体験してきたことをもとにして、
      これから化石探しをしてみたいという方に対して、
① 化石産地の情報収集に関すること
② 化石採取時の注意事項に関すること
③ ハンマー等の用具に関すること
④ 採取後の処理に関すること
⑤ 下仁田の「化石探検隊」の活動に関すること
などを随時(連載)述べていきたいと考えています。

この講座の第1回目ということで、私が採取したサメの歯の化石を紹介させていただきます。

撮影:2011.10.12

上の写真=発見時のサメの歯の化石です。
           下の写真=サメの歯が出る同じ地層で発見できる二枚貝の化石です。
撮影:2011.10.12

         下の写真=発見時の写真を拡大したもので、およそ1600万年ぶりに大気に
                ふれた直後の状態です。
撮影:2011.10.12
撮影:2011.10.12
上の写真=私が使っているハンマーです。このほかには、採取するものによっては、鏨(たがね)や鶴嘴(つるはし)なども使用します。

さーっ、ご一緒に化石探しをしませんか。

2013年3月24日日曜日

川井の大断層



川井の大断層は、南側に緑色片岩(三波川結晶片岩)が接し、北側に下仁田層(第三紀中新世・約2000万年前の海に堆積した地層)が接しています。


川井の大断層は、「大北野-岩山断層」とよばれ、全長は約9kmです。この断層は、三波川結晶片岩地域の北縁にあたるため、西南日本の中央構造線の一部といわれています。


 ※中央構造線は、長野県の諏訪湖の西からはじまり、紀伊半島から四国の北岸をとおり、九州につづいている日本一の大断層です。中央構造線によって、西南日本は外帯(太平洋側)と内帯(日本海側)に分けられています。

川井の大断層は、西牧川の右岸側で観察することができます。
撮影:2012.6.19
上の写真=左岸側から川井の大断層を撮影したものです
撮影:2012.11.4
上の写真=川井の大断層入り口に立てられている案内板の前で、ボランティアガイドの飯島さんがご見学に訪れていただいた方々に説明しているところです。

下の写真=川井の大断層を西牧川の下流側から撮影したものです。


          ↑ 撮影:2012.11.4 →




右の写真=川井の大断層で、ボランティアガイドが説明しているようすです。


    






      【ご見学されるときのご参考に

① 三波川結晶片岩・断層破砕帯・断層粘土・下仁田層の砂岩を観察してみましょう。 

② 広範囲に及んでいる破砕から断層の大きさを考えてみましょう。 

③ 下仁田層の砂岩・下仁田層の砂岩と泥岩の互層を観察してみましょう。

 〇 下仁田層の傾斜を見てみましょう。

 〇 下仁田層では、どのような化石が見つかるでしょうか。 

④ 下仁田層の向斜構造とは、どのようなものか考えてみましょう。

  〇 川井の断層の上流側で、砂岩層と泥岩層が南へ傾斜していることを観察してみましょう。 

⑤ 下仁田層最下部の基底礫岩を観察してみましょう。

 〇 川井の断層の上流側(森沢橋の付近)で、石英斑岩、花こう岩、泥岩、砂岩、チャートなどの
  礫を見つけてみましょう。

       【お願い】
〇 観察するときは、足元や落石に注意してください。
〇 化石などを採取しないでください。
〇 ハンマーなどで露頭をはたいたり、露頭を崩さないでください。

  (参考文献等)

「下仁田町と周辺の地質」下仁田自然学校文庫⑤
地球の窓探索コース⑧ 川井の断層と下仁田層 -大断層と向斜構造-

2013年3月20日水曜日

青岩公園


2012.4.8 読売新聞
 昨年の春、読売新聞に青岩公園が紹介されました。
上空から眺めることができれば、どのようなかたちになっているか、文字どおり一目瞭然なのですが、私たちはそのような機会に恵まれていませんので、これは貴重な写真といってよいでしょう。

この写真の左上には、ふたつの橋があります。
右側は、西牧(さいもく)川に架けられている牧口(まきぐち)橋で、左側は、南牧(なんもく)川に架けられている新合之瀬(しんあいのせ)橋です。

青岩公園は、西牧川と南牧川が合流するところにあります。
撮影:2012.4.26
新合之瀬橋の上から撮影したものです。


撮影:2011.10.26
見学に来られた小学生を案内しているところです。
後方の山は、根なし山のひとつで、大崩(おおぐい)山(461m)といいます。

       【見学のポイント】

1 三波川結晶片岩を見てみましょう。

① 青岩は、三波川(さんばがわ)結晶片岩。緑色をしているのは、緑泥石を含むためで、緑色片岩
 といいます。

② 結晶片岩は、岩石が地下の深いところで、強い圧力を受けて、つくり変えられたもの=変成岩
 です。

③ 今からおよそ7000万年前(中生代白亜紀末)に変成作用を受け、その後上昇がはじまり、およ
 そ6000万年(新生代のはじめ)に地表近くに達した、と考えられています。

④ 三波川結晶片岩の分布
    関東山地 → 三波石峡、埼玉県の長瀞、さらに南東に分布。
    西南日本 → 中央構造線沿いに四国、九州まで帯状に分布。

2 川原の石を観察してみましょう。

⑤ 川原の石の観察 → 流域によって、礫種が異なっています。
    西牧川流域 → 本宿陥没地域、下仁田構造体地域
    南牧川流域 → 秩父中・古生層、三波川結晶片岩地域、跡倉クリッペ地域、本宿陥没地域

3 青岩のいちばん高いところに立って、根なし山を見てみましょう。

2013年3月17日日曜日

第4回惑星地球フォトコンテスト入選(ジオパーク賞)
「活躍するボランティアガイド」   撮影:本多優二
下仁田ジオパークのジオサイトのひとつ、青岩公園で撮影しました。
川原の石の観察後、参加された少年とボランティアガイドが石を積んで遊んでいるところです。
少年をやさしく見つめるボランティアガイド、こうした遊びのなかで、下仁田ジオパークを体感する少年、とてもよい写真(自画自賛)ではないかと思っています。
下仁田ジオパークにお出かけください。