2014年8月30日土曜日

青木石材店-くぬぎ石(群馬県南牧村)

群馬テレビ「ぐんま一番」で放送されました!

2014.8.29(金)夜、南牧村の青木清二さんが「ぐんま一番」で紹介されました。
下の写真は、青木さんのご好意によって、下仁田町自然史館に寄贈していただいた「椚石&捕獲岩」です。
椚石(くぬぎいし)と呼ばれている安山岩質に取り込まれた捕獲岩のようすがわかるように、と青木さんにカットしていただいたものです。
昨年の秋、青木さんの採石場に捕獲岩の調査に出向かせていただきました。
そのようすについては、このブログ
  http://geogunma.blogspot.jp/2013/09/blog-post_8.html
   南牧村-青木石材店 椚石(くぬぎいし)の捕獲岩
 をご覧いただければ幸いです。

昨夜の「ぐんま一番」の場面、その一部を紹介します。
オープニングの場面。
 青木さんが岩を割っている場面。
 石積み用に加工され、積み上げている場面。
 リポーターのおふたりに青木さんが石の花瓶づくりを教えている場面。
青木さんのコーナーの終わりの場面。

椚石のふるさと・南牧村は、下仁田町のおとなりです。
下仁田でジオサイトの見学後、青木石材店で花瓶づくり体験もよいかもしれません。

椚石に関しては、下仁田自然学校文庫⑤「下仁田町と周辺の地質」でも紹介しています。

2014年8月23日土曜日

上高地-案内標識・看板・ガイド編

どれもこれもすばらしい!!!

一昨日(2014.8.21)、しばらくぶりに上高地に行ってきました。
きれいな山や川を眺めたり、涼しさを味わおうということのほか、案内標識や看板、ガイドの服装なども見させていただいて、下仁田でのサイン(標示)づくりを考える参考にしたいと思って、上高地に行ってきたものです。

今年の夏は、例年にない暑さということもあってか、標高1,500mの上高地も暑く感じるほどでした。
これまでに何度か上高地に行っていますが、一昨日の上高地は、私が経験したなかで、いちばん暑かったように思います。

上高地には、たくさんの案内標識・看板が設置されています。
写真や図に説明(和文+英文)となっていますが、とても簡潔で、わかりやすいものになっています。
説明文が多く、いろいろなことが書かれていますと、多くの人々は、一瞥しただけで読みたくないと思うものですが、ちょっと足をとめれば読めるぐらいの文章であり、多くの人々が立ち止まって、看板の説明文を読んだり、まわりの風景を眺めていました。
焼岳の説明看板は、看板の写真の撮影位置と思われる場所に 設置されていて、看板の写真と本物を見比べることができます。
看板が低い位置にあることは、見る側からは見やすさにつながっていますし、風景のじゃまにならないことであり、とてもすばらしい設計といえるでしょう。
この説明看板も簡潔に表現されていて、とてもわかりやすい内容になっています。
この案内標識は、多くの山や観光地でおなじみですが、これも大きさ、高さともにちょうどよい感じで立てられています。
コースの分岐点には、それぞれの地点までが表示され、それぞれのコースの説明をはじめ、トイレなどの案内もあって、初めての方でも不安なく歩ける工夫がなされています。
ボランティアガイドの方が中学生のグループを案内されている場面に行きあいました。
この日は、たくさんのボランティアガイドの皆さんが中学生を案内されていましたが、どなたもマイクを持つことなく静かに話されていたことがとても印象的でした。
多人数のときは、遠くの人に聴こえるように・・・と考えて、マイクを利用することが多いのですが、少人数のグループにして、マイクを使わず、やさしく語りかけるガイドの語り口(たまたま近くにいて、断片的に聴こえてきたのですが)は、たいへん心地よいものでした。
ガイドの服装ですが、帽子からシャツ、スラックス、靴、ザックにいたるまで、全員がおそろいの姿でした。
ボランティアガイドの胸には、顔写真入りの名札、左肩には英語表記のボランティアガイドのワッペンがついています。
きれいなトイレもたいへんすばらしいと思いました。
また、トイレの前にそれぞれの方向でのトイレ案内がありますが、やさしい心づかいを感じる案内といえます。
下仁田には、下仁田自然学校がありますが、上高地には、上高地白樺自然学校があるということを知って、なんだか親戚に出会ったような気分になりました。
以前に上高地に行ったとき、すでにあったのかもしれません。
そのときは歩くことが目的で、まわりの風景もあまり見ませんでしたので、気付かなかったということかもしれませんが、こんな看板を下仁田自然学校も掲げてみたいものだと思いました。
これは、おまけの画像です。
足元の石をひろい、焼岳をバックに撮影したものです。

これからの下仁田でのサイン(標示)づくりを考えるうえで、とても参考になった上高地の旅でした。
いろいろな機会をとらえて、よりよいサイン(標示)づくりを提案させていただこうと考えています。

明日のブログでは、上高地の風景を紹介させていただきます。

2014年8月22日金曜日

写真投稿-NHK「ほっとぐんま640」

大きな虹の写真が採用されました!!!

私のブログ
http://geogunma.blogspot.jp/2013/08/blog-post_22.html
投稿写真 落選(不採用)写真集
で、お伝えしてあるとおり、私は落選(不採用)続きであったのですが、昨夕(2014.8.21)のNHK「ほっとぐんま640」で紹介していただけました。
放送された画像
これをご覧になったFB友の掛川さんには、すでにFBで画像を紹介していただいていますが、改めて放送された画像を紹介させていただきます。
こちらが投稿した画像(ファイルを縮小)になります。
きれいな虹の上にも虹が見えています。
これほどクリアな虹は、これまで見たことがありませんでしたので、ほんとうに感動してしまいました。
すでにNHK「ほっとぐんま640」で、複数回写真が紹介されている岩崎さんからは、掛川さんのFBの書き込みに「良かったね〜念願の第1号!」とお祝いのことばを寄せていただきました。
昨夕は、かつての同僚などから電話やメールが届き、NHKの電波の威力に今更ではありますが、たいへん驚かされました。
私の投稿写真を紹介していただいた番組のオープニング画面です。

http://www.nhk.or.jp/maebashi/program/hotgunma640/
NHK前橋放送局の作品募集コーナー

投稿写真が採用されるときは、画像の向かって左側の白石さんから電話があります。
応募後、白石さんから電話がないときは、不採用(ボツ!)ということになります。←私の場合、これまでに3度も経験済み。

しばらくぶりに投稿した写真が採用されたので、これを励みにして、また投稿してみようと考えています。

NHK「ほっとぐんま640」のスタッフ皆さまに心から感謝を申し上げます。
ほんとうにありがとうございました。

2014年8月16日土曜日

夏休みの宿題-自由研究

化石探しは いかがでしょうか・・・

お盆過ぎになってきますと、多くの親御さんが悩まされるのが、お子さんの夏休みの宿題への対応ではないでしょうか。

理科の自由研究といいますと、学年によりますが、アサガオやヘチマなどの生長観察や、水生生物の観察などが定番といったところかもしれませんが、私のおすすめは、なんといっても化石探しです。

化石の場合、植物採取や昆虫採取と違い、特定の化石産地一か所で、こういう化石が採集できたということで、代表的な化石のいくつかを採集して、むかしは海だったといったことを書き添え、採集時の状況などを撮影した画像を添付すれば、とてもよい自由研究になります。
たとえば、川原の石を分類して、それをたくさん並べれば、たいへん重いものとなって、お子さんが学校に持って行くのも一苦労となってしまいますが、2~3個ほどの化石に画像と説明文を添えれば、それほど重くなりませんし、がさばることもありません。
二枚貝をはじめ、木の葉の化石などは、あちこちで容易に採集することができます。
お近くの博物館などで、お住いの近くで化石が採集できる場所などをお聞きするのもよいと思います。

こちら(↓)をご覧ください。
http://geogunma.blogspot.jp/2013/03/blog-post_29.html
私の体験的〝化石探し〟講座 第2回 「どこで化石を探す?」

サメの歯の化石が見つかるかもしれません。

化石探しに出向くときは、こちら(↓)のブログ記事を参考にしていただき、くれぐれも安全確保に意を注いでください。
http://geogunma.blogspot.jp/2013/03/blog-post_5733.html
私の体験的〝化石探し〟講座 第3回 道具と服装

これは、私が今年の春に見つけたアンモナイトの化石です。

とても珍しい化石をお子さんが発見すれば、新聞等で取り上げられることでしょう。
その新聞記事を宿題として提出することもできるかもしれません。

化石探しをおすすめしますが、皆さまにひとつお願いしたいことは、化石が採取できる場所を大切にしてほしいことです。

私の体験的〝化石探し〟講座 第6回 化石を採取したときは・・・
http://geogunma.blogspot.jp/2013/04/blog-post_2.html

また、発見した化石については、そのどれもが貴重なものですので、けっして粗末に取り扱わないようにしていただきたいとも思っています。

どうぞ、残り少なくなってきた夏休みですが、じょうずに楽しくお過ごしください。

2014年8月5日火曜日

ジオカード

ジオカードをゲットしよう!!!

国内33地域の日本ジオパークのジオカードができました。
下仁田のジオカードです。
ジオパークに出かけて、ジオカードを集めてみませんか。
 各地域のジオカードを集めるともらえるレアカードもあります。
まずは、下仁田のジオカードをゲットしてから、3地域のジオパークに出かけ、この台紙をいっぱいにして、レアカードもゲットしよう!!
下仁田の根なし山群(下仁田町役場の屋上からの眺め)です。

ジオパークの町・下仁田に出かけ、
ジオカードをゲットしよう!!!