2015年2月24日火曜日

行政の役割とは?-学校給食費の無料化

行政が行うべきことか?
 公平性は、保たれているか?

先日、このブログ(↓)

 富岡市-2015年度一般会計当初予算案

   こんなことで、だいじょうぶなのかな・・・

 http://geogunma.blogspot.jp/2015/02/2015.html

 で、富岡市の2015年度一般会計当初予算案について、私の疑問、考えていることを述べさせていただきました。

2015.2.21付けの上毛新聞記事の一部です。
この記事にありますとおり、昨春の富岡市長選において、学校給食の無料化を掲げた候補者が当選しました。
撮影:2014.4.7
私が知る限りでは、ほかの候補者は、財政的に困難といった理由で、学校給食の無料化はできないと主張していました。
撮影:2014.4.12
あちこちにポスターを掲示し、小・中学校の給食費無料化を大きくアピールしていました。
また、こんな宣伝カーも走らせました。
宣伝カーの動画
2014.6.12の上毛新聞の記事です。
この記事の本文、その冒頭部分を抜き出してみました。
この記事を読んで、私は大きな疑問を感じました。

家計に占める教育費の割合が高いことは、そのとおりであると思いますが、
 学校給食費を無料化することによって、
  〇 子育て世代への支援になるだろうか?
  〇 定住化対策に効果があるだろうか?
また、給食費の不払いが問題化しているというのですが、
  〇 給食費の不払いと無料化は、まったく次元が違うことではないのか?
 学校給食費を無料化することによって、
  〇 保護者の不公平感が是正されるのだろうか?
といった疑問を感じました。

子どもの教育費は、家計の大きな負担であり、給食費が無料化されることは、子育て世代の家庭にとっては、たいへんありがたいことであると思います。
しかし、学校給食費の無料化が定住化対策に効果があるかといえば、はなはだ疑問であると私は思うのです。

なぜなら、学校給食費の無料化だけでなく、雇用の場であるとか、就学先などの条件によって、人々はより条件のよい場所、自分のライフスタイルに合った場所に移り住んで行くからです。

子育て世代、いわば働き盛りの世代についての定住化対策をいうのであれば、もっと根源的なところ-富岡市は、総合的に見て住みやすいかどうか-に目を向けるべきではないかと私は思います。

給食費の不払いをしている保護者には、きちんと給食費を納めさせること、これがまずは大切なことであると私は思います。
もし、失業してしまったとか、病気で入院してしまって、給食費が納められないという事情があれば、そういった事情に応じて、給食費の納入期限を延期するとか納入免除の措置を講じて、子どもが安心して通学できるようにすることこそ、血の通った行政であると思いますし、
 困ったときは、お互い様
の気持ちが大事であると思うのです。

2014.9.5 上毛新聞
2014.9.11 上毛新聞
私は、行政が行う事業には、
 ① 行政が行うための合理的な理由が存在すること、
 ② 公平性が確保されていること、
この2点が、つねに備わっていることが大切であると考えています。

学校給食費の無料化について、行政が行うための合理的な理由が存在するかといえば、これまでの新聞報道で知る限りにおいては、十分に意味があるものかどうか・・・。
子育て世代、いわば働き盛りの世代に対して、富岡市に住み続けていただきたいと考えるのであれば、なにを行政が行うべきか、子育て世代への支援策と支援方法について、もっとよく検討したほうがよいのではないでしょうか。

そして、予算の都合上といった理由で、無料化の対象者を限定するということですが、対象者の限定、その基準は、公平なものとなっているのかどうか、この点もよく検討したほうがよいのではないでしょうか。
2014.11.22 上毛新聞
この4月から旧官営富岡製糸場の入場料を1,000円にアップ(現在は、500円ですので、倍額になります)することになっており、この記事には、
   「観光客受け入れのために製糸場周辺の環境整備にもかなりの財源を充てており、
     市民の負担をこれ以上増やすことはできない(市幹部)」
といったコメントが紹介されています。

 富岡市の財政事情が厳しいため、この4月から旧官営富岡製糸場の入場料金を値上げさせていただきます

と旧官営富岡製糸場に来られる方々に大幅な負担増をお願いするのであれば、富岡市は、より効果的で無駄のない財政運営をすべきではないかと、そうでなければ旧官営富岡製糸場にお出かけいただく方々の理解を得ることもできないのではないかと・・・、いま、そんなことを思っています。

2015年2月23日月曜日

群馬県立下仁田高校-理科教育の専門高校へ!!

立地条件ばっちりの下仁田

先日の上毛新聞に群馬県立太田女子高校地学部の研究成果が紹介されていました。
たいへんすばらしい研究成果とのことで、これからの調査もがんばっていただきたいと思っています。

いま、高校の統合・再編が行われていますが、群馬県立下仁田高校を理科教育を中心にした高校に衣替えできないものだろうか・・・と、つねづね思っています。
群馬県立下仁田高校の外観です。
高校前の国道をよく通るのですが、いまの時代、へんなおじさんが学校の写真を撮っている!
となって、おまわりさんが駆けつけてきても困りますので、この画像は、ネットから拝借しました。

群馬県立尾瀬高校もありますが、なんといっても下仁田には、日本ジオパークと世界遺産があり、これらを高校の教育に活かさない手はないと思うのです。

世界遺産の荒船風穴は、いまでも冷気が吹き出す天然の冷蔵庫ですが、そのメカニズムの全容にしても、まだ解明されていませんし、下仁田町の地質や植生などについても、未解明な部分だらけといってよいでしょう。

天文に興味がある高校生には、夜空の観察にうってつけの場所も下仁田にあります。
たとえば、神津牧場とか・・・
ほたる山公園からの眺め
下仁田町は、町の区域の全域を学びの場として、さまざまなことを学ぶことができます。

下仁田町のすばらしい環境で学ぶことは、学力向上はもちろんのこと、さまざまな自主的な研究活動によって、やる気を大いに伸ばし、さらには心豊かな人間としての成長に、大きな効果をもたらすものと思います。

群馬県立下仁田高校を
理科教育の専門高校へ!!

2015年2月22日日曜日

富岡市-2015年度一般会計当初予算案

こんなことで、だいじょうぶなのかな・・・

2015.2.21(土)の上毛新聞に、富岡市の予算に関する記事が掲載されました。
予算案の主要事業には、新庁舎の建設にかかる6億7千万円をはじめ、陸上競技場の改修工事費、清掃センターの延命化補修工事費、中学校への太陽光発電導入費など、いわゆる公共事業関連経費が多く盛り込まれています。
また、この主要事業にはありませんが、旧官営富岡製糸場関連の整備事業等もあり、公共事業関連予算が多い内容になっている予算案といえるかもしれません。
ふるさと納税の返礼品として、以前の新聞報道によれば、納税額によっては高級な絹製品の洋服を贈るとのことで、それらの経費を計上していると思われますが、返礼品の予算額の多さも目をひきます。
いま、多くの市町村がふるさと納税の額を増やそうと、ふるさと納税をされた方々に対して、さまざまな品を贈ることにしていますが、こうしたサービス合戦のようなことは、やめたほうがよいと私は考えています。
しかし、いったん始まった各自治体の返礼品の豪華さを競うサービス合戦は、国が自治体に対して、一斉にストップさせない限り、ストップできないものであると思っています。
ふるさと納税の制度全体について、見直しをするか廃止すべきであると私は感じています。
それにしても1千2百万円の返礼品予算は、ふるさと納税での収納額をいくらと見込んでいるかわかりませんが、ふるさと納税をされた方々には、〝おいしいお返し〟といえるのではないか・・・と私は想像しています。
社宅の1棟を調査改修して、座繰り体験などの事業に活用する予算として、1億3千万円を計上したとのことですが、どの社宅にするのかわかりませんが、「旧富岡製糸場建造物群調査報告書(平成18年2月・富岡市教育委員会発行)によれば、社宅の内部は、こんな状態になっているものもあるとか・・・
玄関の状況です。
天井の状況です。
1億3千万円もの予算があれば、もっとよい建物を建設して、すばらしい体験施設をつくることができるのではないでしょうか。
乾燥場や社宅、寄宿舎など、旧官営富岡製糸場の創設期以後の建物なども保存するといった考え方をやめて、ほんとうに必要なものだけを保存するといった考え方があってもよいように思うのですが ・・・
腐った社宅に大金を投じたからといって、いかほどの効果があるものか・・・と、とても疑問に思います。
養蚕継承と富岡シルクの活用予算として、4千8百万円を計上したとのことで、そのなかには市民養蚕ということにも取り組むとなっていますが、

 養蚕農家が一生懸命にお蚕を飼い、
  養蚕農家の方々がたいへんな思いをして、お蚕を大切に育てるからこそ、
   よい繭を生産することができること

 を考えるとき、

養蚕の経験がない素人(どんなにすごいプロでも最初は、ずぶの素人ということになりますが・・・)が、お蚕を飼って、よい繭ができるはずがないと、養蚕農家に生まれ育った私は思っています。

市民がお蚕を飼って、繭をつくったとして、良質な繭を生産することはできないでしょう。
そんな繭から絹織物がつくられたとして、消費者の心をうち、消費者の意向にそう絹製品ができるとも思えません。

お蚕を飼って、繭を出荷する作業-養蚕-は、長年養蚕に取り組んでいるプロの農家でさえ、ときに失敗するほど難しいものなのです。
市民養蚕に対する予算は、まったく効果が期待できない予算であり、意味のない事業といえるのではないでしょうか。

養蚕振興とは、プロの養蚕農家が出荷する繭の価格がよいこと、さらには継続的な販路が確保されていることであり、これを実現すれば、養蚕農家は存続することができるはずです。

市民が蚕を飼ってもよいと思いますが、それが養蚕振興に結びつくと考えるのは、プロの養蚕農家に対して失礼千万なことであるとも私は思います。

 養蚕農家が存続できる環境にすることこそ養蚕振興である
 
  と、私は考えます。

※ 給食費の無料化に関しては、後日別の機会に述べさせていただくことにします。
製糸場の運営経費について、入場料収入と売店手数料で賄うとのことですが、そもそも製糸場の運営のなかに、建物の維持管理費用がどの程度かかっているのか、それが不明の段階では、なんともわからない数字ですが、11億8千万円/年間の収入見込みは、とても大きな金額であるといえるでしょう。
しかし、入場料収入をはじめ、売店手数料などが見込みどおりに入ってくるでしょうか。

たとえば、石見銀山の「石見銀山世界遺産センター」の2010年報によれば、

 館の入館者数は 130,280 人で、対前年度比 25.7%減、(略)
 世界遺産登録 から 3 年を経過する中で、集客効果は予測より早い段階で平静化(略)
  一方、有料展示室観覧者数は 54,992 人。入館者数の減少に伴い対前年度比 21.0%減(略)

となっています。

はたして、2015年度は旧官営富岡製糸場に、100万人もの方々が入場するでしょうか・・・

旧官営富岡製糸場が富岡市の財政(ひいては、富岡市民の一人ひとり)に対して、重荷とならないよう、入場料収入や売店手数料が運営経費のほか、建物の改修費用などにも充当できる、それもかなりの金額になることを私は大いに期待しています。

そして、予算の全体はもとより、決算の時期になって、入場料収入が見込み額より少なかった・・・ということがないよう、市議会で十分に審議していただきたいものです。

2015年2月19日木曜日

富岡製糸場と絹産業遺産群-建物の維持管理、その難しさ

ぐんま街・人・建築大賞
 富岡製糸場、維持管理で 片倉工業(東京)が受賞

2015.1.28付けの上毛新聞で、ぐんま街・人・建築顕彰会が、第3回の大賞に片倉工業を選んだと報じられました。
この記事では、
 操業停止後も富岡市に寄贈するまで維持管理を継続してきたこと
   をあげて、
 「売らない、貸さない、壊さない」の理念は、近代建築史上極めて貴重とされる製糸場の継承と世界遺産登録につながる功績をもたらしたこと
   が受賞理由であると述べられています。

以前、このブログ(↓)

http://geogunma.blogspot.jp/2014/12/198735.html

富岡製糸場と絹産業遺産群-1987.3.5を覚えていますか?

       ひっそりと終止符


で、片倉工業の富岡工場が操業を停止したとき、その当時の片倉工業と富岡市行政との〝距離〟について、想像をめぐらしてみました。
いまになって考えてみますと、片倉工業の方針である

  「売らない、貸さない、壊さない」

は、

   富岡市の観光資源等に活用させない

という意味で、

  片倉工業が積極的に文化財としての価値に着目して、
  建物等をきちんと残そうとしていたわけではなかった

のではないか・・・と、そんな感じを受けるのです。

もちろん片倉工業が売却しようとしたところで、製糸業が斜陽産業になっていく時代、この工場を買い受けて、製糸業を始めようという会社が登場することもないでしょうし、ほかの業種での工場にしようとしても古い木造の建物であり、とても使い物にならず、だれも買い受けようとしないでしょう。

貸すといっても、買い受け希望がないと想像されるように、借り受けたいという希望もないと想像できます。

では、建物を壊して、更地にしようとすれば、文化財保護法の規制を受けていない段階であっても、

 貴重な建物を壊すとは、とんでもない会社だ!

といった批判を片倉工業が受けることにもなりかねず、仮に撤去することになったとして、建物の解体、廃棄物処理費用などは、多額なものになるでしょうし、片倉工業はどうにもならない状況になっていたのではないか・・・と、私は想像しています。
倒壊する前の乾燥場:2013.8.4撮影
片倉工業にとって、たいへん幸運だったのは、所有していた時代に大きな地震や自然災害にあわず、建物が倒壊するような被害を受けなかったことです。
とくに明治期に建てられた建物は、しっかりした設計と施工によって、外見的には、いまもしっかりしているように見えます。
すくなくても大きく傾いていたり、壁がはげ落ちていたり、屋根の瓦がずれている・・・といった状況(よく見れば、西繭倉庫なども相当に傷んでいますが)ではないようですが、耐震性といった安全性などの基準では、まったくもって基準の外、といった状態であるとのことで、これから改修工事も計画されているといった報道もあります。
大雪で倒壊した乾燥場:2014.7.13撮影
明治期の建物に比して、その後の建物のなかには、あまりよい設計と施工でなかったのか、昨年2月の大雪で倒壊してしまった建物-乾燥場-もありました。
大雪で倒壊した乾燥場の部材は、あまりよい部材が使用されているとはいえず、ひとことでいえば農家の物置ぐらいのもの(それも安普請の小屋程度)のように見受けられるものでした。

片倉工業が所有している時代に、昨年のような大雪が降らなかったことは、同社にとって、たいへん幸運なことであったといえるでしょう。
寄宿舎(浅間寮・妙義寮):2015.1.13撮影
寄宿舎の内部は、いまのところ公開されていませんが、「旧富岡製糸場建造物群調査報告書(平成18年2月・富岡市教育委員会発行)には、天井と床が抜け落ちている写真が掲載されています。
こんな状態では、とても見学コースにできないと思いますが、社宅なども床が抜け落ちていたり、とてもひどい状態になっている、これも世界遺産の旧官営富岡製糸場なのです。
ペンキ塗りと片倉工業のうちわ:2014.8.31撮影
片倉工業は、一生懸命に建物を守ってきたのでしょう。
たとえば柱などの塗装にしたところで、文化財を守ろうという考えに基づいたものとは、私には思えないものとなっているのですが、維持管理費用を抑えるためにやむをえないことであったと思うのです。
上の画像の柱:2014.8.31撮影
これからは富岡市民が守っていくことになるのですが、多額の費用負担、ましてや今後は観光客が減ってくるとも予想されるなか、また人口減と高齢化などといった将来予測を考えるとき、これからますます富岡市民の一人ひとりが、この世界遺産のために、たいへんな負担を強いられていくことになると、いま、私は想像しています。