2016年9月29日木曜日

いろいろな事業を始めるけれど・・・

これから先、いったいどうする考えなのだろうか?

2016.9.29(木)付けの上毛新聞です。
富岡市役所前の富岡倉庫を富岡市が取得して、旧富岡製糸場を訪れる観光客らが立ち寄れる交流拠点として改修することにしたというものです。
今年度内に取得手続きや改修設計を終えて、来年度中の着工をめざすとのことです。
下の記事(↓)は、上の記事(↑)の続きです。
富岡市役所が建て替えられ、市庁舎前の広場などがきれいに整備されれば、富岡市のイメージアップにつながるかもしれませんが、心配性の私は、いまの時代において、はたして富岡市の財政が持ち応えられるものかどうか・・・と、とても心配になります。
2014.2.3
富岡市が取得する富岡倉庫です。

以前、つぎのブログ(↓)

「およそ5億円の入場料収入があれば」
「市の財政に負担をかけずに対応できる」 旧富岡製糸場の見学料金収入
http://geogunma.blogspot.jp/2016/09/blog-post_18.html

で、富岡市議会での質問と答弁を紹介したところですが、そこで紹介したなかに、つぎの質問と答弁があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成28年  6月 定例会    0616日-一般質問-03

◆17番(茂原正秀君)
 製糸場の入場者数の多いうちに、地域の中に新たなお金の循環をつくる必要があるかと思いますが、有効な対策としてどのような方法があると今お考えでしょうか。具体的なプラン等があるようでしたら、ちょっとお聞かせください。

◎世界遺産部長(金井幹夫君)
 昨日の佐藤信次議員さんの第1質問で、市長、市長公室長からお答え申し上げましたが、経済的な効果を上げるために、世界遺産の富岡製糸場や地域の観光資源を最大限に活用して観光による交流人口をふやし、地域の産業の活性化を図ってまいりたい考えております。
 具体的には、観光のマーケティングマネジメントを行う富岡版DMOを設立し、多くの地場産業を巻き込んだ推進体制を整備するとともに、新商品の開発や地元生産物の6次産業化により商品の付加価値を高め、交流人口の増加を生かした消費拡大を図るなど、産業としての観光振興を推進していくことが有効であると考えております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年の3月にブログ(↓)

 歴史的な価値があるとはいっても・・・ 将来にわたって維持・保存の予算が確保できる?

で紹介した物件の取得(↑)も、富岡市での方針に沿った事業、その一環ということなのでしょうが・・・
私は、いまの富岡市はもちろんのこと、将来の富岡市において、旧富岡製糸場の維持管理をはじめ、こういったものの維持管理に必要な予算が確保できるのだろうかと、とても心配になるのです。

以前には、

この本でモヤモヤが解決できるかも・・・
    「都市をたたむ」 饗庭 伸著(花伝社)

で、縮小する時代への対応について、とても参考になる本を紹介したところですが、
 2016.9.25(日)のNHKスペシャルで、
     縮小ニッポンの衝撃
                という番組が放送されました。
この番組を視聴された方も多いと思いますが、とても考えさせられる内容でした。
この番組で紹介された事例では、公営住宅や循環バスの統合、廃止をはじめとして、いままでの行政サービスの大幅な見直しが始められています。
番組では、この見直しを〝撤退戦〟と表現していましたが、これまでの行政サービスすら維持できなくなってきている、これがわが国の自治体、その実態といってよいのではないでしょうか。

行政サービスは、どんどん切り捨てられ、住民が自力で暮らさざるを得ないような、そんな時代が私たちの目前に迫ってきているのです。

こんな時代にあって、新たに戦線を拡大していって、はたしてだいじょうぶなのだろうかと私は心配でなりません。
これからの富岡市も全国の自治体と同様に、否応なく〝撤退戦〟に向かわざるを得ないと思うのですが、いまの時期での戦線拡大によって、よりたいへんな状況-さらに多額の財政支出と時間を要し、富岡市民の生活がうまく維持できなくなるような、そんな〝撤退戦〟になるのではないかと・・・、できれば、そのような事態にならないといいですけれど。
2016.4.3
城山から眺めた旧富岡製糸場などです。

いろいろな事業を始めるけれど、
これから先、いったいどうする考えなのだろうか?

2016年9月28日水曜日

自家採種のすすめ:長かぼちゃの種

家庭菜園の楽しみ

私は、果物、野菜を食べて、
 これは、おいしい!
と思った果物などの種を取り出して、その種をプランターや鉢に蒔いています。
いま、菜園のまわりで実をつけている甘夏みかんは、ずっと前に種を蒔いたものが大きく育ったものですし、最近は実がついても虫に食べられ、なかなか私の口に入りませんが、梨の木も種から育てたもの(実生)です。
このほか、モモやプラム、ポポー、甘夏みかん以外のかんきつ類も実生で育てています。
これ(↓)は果物でなく、野菜の種です。
2016.9.16(金) 種取り
長かぼちゃの一種ですが、昨年、友人から苗をいただいたとき、その友人は、「前の年に長いかぼちゃを購入して、食べてみたところおいしかったので、その種を取っておいて、蒔いたところ芽が出てきた」とのことで、正確な品種名を承知していないようでした。
2016.9.16(金) 種取り
苗をいただいたあと、ネットで調べてみたところ、有名な長かぼちゃとしては、岐阜県の宿儺南瓜(すくなかぼちゃ) があるほか、いろいろな長かぼちゃがあることがわかりました。
2015.9.22(火)
昨年の収穫状況です。
画像の白っぽくて丸いかぼちゃは、長かぼちゃでなく別の品種ですが、そのほかは、丸いものも長いものも同じ長かぼちゃの茎に実をつけたものです。
宿儺南瓜の場合、長いかぼちゃの形質を受け継ぐほか、丸いかぼちゃもできるとのことで、「専門の機関で養成した苗から採取した種以外、農家は使用しないこと」といった決まりごとがあって、品種の維持管理に注意をはらっているとのこともネットで知り、やはり簡単に長かぼちゃを栽培することはできないのだろうな、と昨秋の段階では思っていました。
2016.9.11(日)
ところが、丸いかぼちゃができても仕方ないな、と思いながら栽培してみたところ、
 なんと!なんと!!長いかぼちゃだけ
がなったではありませんか。
昨年の秋には、丸いかぼちゃまじりであったのですが、今年の秋の場合、丸いかぼちゃは1個もなく、すべてが長いかぼちゃになっていたのです。
実をいいますと、この長いかぼちゃの種は、意識的に残したわけでなく、昨年の秋に収穫時期を失したものがあり、それが腐りだしていたのですが、それを菜園の隅のほうに置いておきました。
その上に刈り取った雑草などをかぶせ、すっかり長かぼちゃのことを忘れていました。
ところが、そこから芽が出てきて、『ここは、長かぼちゃを捨てておいたところだ・・・』と思い出し、ものは試しと、そこから大きな苗を2本だけ選び出し、菜園に植え付けてみた結果が先述したとおりになりました。
意図的に残した種ではないのですが、これは儲けものの自家採種といえるかもしれません。
2016.9.28(水)
記憶が定かではありませんが、二十世紀梨のもとは、ごみ捨て場に生えていた1本であったとか・・・
来年は、このなかの何粒かを蒔いてみようと思っています。
そして、その何粒かが発芽して、そのうちの2本(私の菜園では、面積的に2本ぐらいの栽培が限度)を植え付けてみて、長いかぼちゃだけができれば、長いかぼちゃの形質を受け継いだ種であるといってよいでしょう。
種苗店やホームセンターで種や苗木を購入して、それを蒔いたり植え付けて、きちんと育てて、収穫するのが一般的といいいますか、多くの方々がおやりになっている方法だと思いますが、ときには種を取り出してみて、それをプランターなどに蒔いてみる、そして発芽したら育ててみる、というのも家庭菜園の楽しみ方、そのひとつではないかと思います。

自家採種、その種播き、
育成を楽しんでみませんか?

2016年9月25日日曜日

ご当地マンホール

路上観察・トマソン

きょうの読売新聞に、
 ハマる「ご当地マンホール」
   と見出しが付された記事が掲載されています。
 今月1日のブログ(↓)

かんらちゃん:群馬県甘楽町 マンホールの蓋
http://geogunma.blogspot.jp/2016/09/blog-post.html

で、ご当地マンホールのひとつ群馬県甘楽町のマンホールのほか、北海道阿寒のマンホール、長野冬季オリンピックデザインのマンホールを紹介しました。
マンホールツアーなどは、たいへんな盛況とか、かつては考えられなかったことです。
この夏、北海道旅行のとき、立ち寄った店に置いてあったフリーペーパーに、
 地面に広がるワンダーランド!
  マンホール蓋コレクション
という記事が掲載されていて、私の目は釘付け状態になってしまいました。
JP01(ジェイピーゼロワン) 2016 Summer vol.12
といいますのは、私にとっては、たいへん懐かしい
  路上観察・トマソン
        の文字を目にしたからです。
JP01(ジェイピーゼロワン) 2016 Summer vol.12
30年以上も前のことになるかと思いますが、路上観察とかトマソン芸術といったことばがブームになり、これらに関する本や写真投稿雑誌がたくさん出版されました。
そのころの私は、休日になりますと、写真投稿雑誌に紹介されたトマソン芸術を見に出かけたり、自分で発見するために暇なときはカメラを持って、あちこちを歩き回ったものでした。
そのころのマンホールは、機能本位といいますか、どこも同じようなデザインであり、路上観察の対象としては、それほどおもしろくないほうであったと思います。
いまでは、いろいろなデザインのマンホール蓋が登場して、たいへん楽しくなってきています。
長野県の海野宿で撮影したマンホールの蓋です。
海野宿のまちなみが描かれているもので、とてもすてきなご当地マンホールの蓋のひとつといえるかもしれません。
群馬県富岡市にあるもみじ平総合運動公園で撮影したものです。
富岡市のととモミジの葉がデザインされていて、もみじ平という場所にあることをアピールしたマンホールの蓋になっています。

どこかに出かけたとき、
足元のマンホールの蓋もご覧になれば、
とても楽しいまち歩きになるのではないでしょうか。

2016年9月24日土曜日

ゴーゴー! キッチン戦隊 クックルン:Eテレ・NHK

神戸重信・悠加さん(下仁田町)が出演

2016.9.23(金)の

  ゴーゴー! キッチン戦隊 クックルン:Eテレ・NHK

  Q. こんにゃくはどうやってできるの?

が放送されました。
 テレビで放送された画面、その一部を紹介させていただきます。
 下仁田駅からスタートして、神戸重信さんの畑をめざします。
 美しい河岸段丘の馬山丘陵、そこでコンニャクは栽培されています。
神戸重信さんです。
子どもたちへの質問 その1
  こんにゃくになるのは、どの部分かな?
ここで、イモの部分がこんにゃくになることを神戸さんが子どもたちに説明します。
このあと、神戸重信さんの奥様である悠加さんが、こんにゃくの作り方を子どもたちに教えます。
 悠加さんの指導によって、手際よく子どもたちがこんにゃくをつくっていきます。
このあと、平たく固めて、それを茹でて、おいしいこんにゃくのできあがりです。
本日の
  Q. こんにゃくはどうやってできるの?
の答えが見つかったところで、早速、試食を開始。
 短い放送時間でしたが、とてもじょうずにまとめられていたと思います。
こんにゃくがコンニャクのイモからできることをはじめとして、こんにゃくの作り方を知らない、という子どもが多いのではないかと思っていますが、NHK・Eテレの子供向け番組で、コンニャクの葉や茎、泥のついたイモの部分を紹介したり、こんにゃくの作り方までも紹介することは、こんにゃくの消費拡大-こんにゃく好きな子どもを増やす効果-にもつながる、とてもよいことではないかと思いました。
この番組は、
 2016.9.30(金) 再放送(予定)
とのこと、ぜひご覧になってみてください。
この番組に出演された神戸重信さん、悠加さんは、フェースブックの
  上州下仁田屋-神戸農園
で、農作業の状況やイベントへの出店など、楽しい情報を発信しています。
どうぞ、こちらのフォローもよろしくお願いします。

2016年9月23日金曜日

ふさふさしていたのだろうか・・・:T.REX

超肉食恐竜 T.REX EpisodeⅡ
群馬県立自然史博物館

先日のNHKで、ティラノサウルスの研究などに関する特集番組が放送されました。
この番組を視聴された方も多いと思いますが、私が化石や恐竜などに関心を持ったころに比べますと、ティラノサウルスの復元した姿などが大きく変わっています。
なんといっても驚くのは、
  ティラノサウルスに羽毛があったのではないか
ということです。
この本(↑)は、番組をもとにして、書籍化されたものです。
NHKスペシャル 完全解剖ティラノサウルス 最強恐竜 進化の謎(NHK出版)
この本にも書かれていますが、T.REXそのもののに羽毛があったという証拠(痕跡)は、まだ発見されていないそうです(上の画像のの先)が、
群馬県立自然史博物館で購入した図録(↑)の26・27頁にある
 T.REXに羽毛はあったのか?
を読みますと、
 ユティラヌスの化石に原羽毛と考えられる繊維状の組織が残っていた、ということからT.REXも羽毛があったのではないかという研究者が増えつつある
のだそうです。
いろいろな研究成果によって、いままでは不明であったことがわかったり、いままで正しいとされていたことが訂正されることは、たいへんすばらしいことだと思いますし、そういった成果をテレビ番組や本で知ることができることは、ほんとうに幸せなことだと思います。

群馬県神流町の恐竜センターには、
サンチュウリュウの復元した姿、その変遷がわかる展示
がしてあります。
こちらのブログ(↓)

恐竜センター:群馬県神流町 サウルスくんが出迎えてくれます!
http://geogunma.blogspot.jp/2016/07/blog-post_4.html

で紹介していますので、ご覧いただきますと、
 えっ!? こんなに違うものなの!
と驚かれるかもしれません。
NHKスペシャル 完全解剖ティラノサウルス 最強恐竜 進化の謎(NHK出版)
そういえば、ゴジラ型の復元であった時代もありました。
いよいよ来月からは、群馬県立自然史博物館において、
 超肉食恐竜 T.REX EpisodeⅡ
が始まります。
群馬県立自然史博物館で、
どんなT.REXに会えるのか、
とても楽しみです。
T.REXに羽毛が生えていたとして、これから世界のどこかで、ふさふさのリーゼントのT.REXが発掘されるだろうか・・・と、そんな楽しいことが起きる日を待ち望んでいるところです。

2016年9月21日水曜日

西暦・和暦

誤解しない表記を

きょうの読売新聞に笠谷和比古氏の
 歴史の年月日 正確な表記を
      と題する提言が掲載されていました。
2013.12.8(日)付けの私のブログ(↓)

下仁田戦争  天狗党の西上-幕末の悲劇-
http://geogunma.blogspot.jp/2013/12/blog-post_8.html

で、つぎの提案をさせていただいたことがあります。

以下は、2013.12.8(日)のブログ(↑)からの転載(一部を改変)です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【和暦と西暦について】 

和暦と西暦が併記されている看板やパンフレットが用意されているところもありますが、なんのことわりもなく、江戸時代の年表が和暦のまま、というところも多く見受けられます。

わが国は、明治5年(1872122日の翌日が明治6(1873)11日(グレゴリオ暦の187311日)になりましたが、それまでは和暦でした。

明治5122日までが和暦で、明治611日以降が西暦(グレゴリウス暦)という切り替え時期を知っていればよいのですが、これを多くの方が知っているとは限りません。

たとえば、下仁田町のHPでは下仁田戦争が起こった日を、

 元治元年(1864年)1116   ← 元号(西暦年)と表記し、月日は和暦のまま

にしていますが、元治元年を西暦表記にするのであれば、和暦の1116日も西暦表記にすべきではないかと、私は思うのです。 

 元治元年1116(18641214) 

と記載しておけば、高校生などが日本史と西洋史を考える際、とても役に立つ表記ではないかと思います。

とかく日本史をはじめとして、社会科関連の教科は、子どもたちにあまり人気がないと聞いていますが、年代の表示などをはじめとして、世界の歴史との比較などをさせたりすることによって、子どもたちが歴史に大きな関心を持つようになるのではないでしょうか。
それと、もうひとつ、和暦を西暦の月日と同じ季節感で把握してしまいますと、大きな誤解が生まれるおそれもあります。
ここで紹介した下仁田戦争の場合、11月中旬と12月中旬では、かなり気温や日の出と日没の時刻、風の冷たさなどが違ってきます。
11月中旬といえば、寒くなってきたとはいえ、まだまだ秋(晩秋?)の感じがしますが、12月中旬となれば、真冬の感じがするのではないでしょうか。
下仁田戦争に関する年表のすべてで、
 元治元年1116(18641214)
と表記すれば、
『天狗党の多くの人々は、12月中旬に野宿同然(武田耕雲斎らの幹部は、宿などに泊まったようですが、その他大勢は、軒先などで眠ったとのこと)で、寒い時季に京都に向かっていたのか、たいへんなことであっただろうな・・・』
と、天狗党の人々の苦労について、もっと正しく想うことができるのではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

歴史関係の研究書をはじめとして、歴史小説、テレビや映画での時代劇などにおいて、いろいろに表記され、これは和暦のほうなのか、西暦のほうなのか・・・と、疑問に思うときが多くあります。
笠谷氏は、

 慶長五(一六〇〇)年九月一五日

にと改善するようにと述べられていますが、先述したとおり、

わが国は、明治5年(1872122日の翌日が明治6(1873)11日(グレゴリオ暦の187311日)になりましたが、それまでは和暦でした。

といったことをご存知でない方が多いように感じている私は、

 慶長五年九月一五日( 1600年 10月 21日)

と表記したほうが誤解がなく、よい表記方法であると考えています。
私が経験したところでは、わが国が明治の初めに和暦(太陰太陽暦)を西暦(グレゴリオ暦)に切り替えたことを、ご存知でない方が大部分ではないかと・・・そんなふうに感じています。
「日本全史」と「日本史広辞典」は、日本の歴史に関することで、なにか調べたいときに重宝している本ですが、和暦と西暦の表記に関して、統一した表記であれば、ほんとうによいことだと思います。
笠谷氏の改善案もよいと思いますが、より誤解のない表記にするのであれば、和暦と西暦を併記する方法がよいのではないかと私は思います。

皆さんは、どのようにお考えになりますか。

2016年9月20日火曜日

100億円?それとも100億円以上?

旧富岡製糸場の保存整備費用

いま、旧富岡製糸場では、いろいろな工事が行われています。
こちらの工事費(請負金額)は、4億87百万円。
そして、これから行われる工事もあります。
2016.9.11(日)の読売新聞群馬版には、こんな記事も。
西繭倉庫の「鉄骨箱」の工事の総事業費は、約33億6千万円。
そこで、思い出すのは、こんな数字・金額です。

それは、富岡市議会における一般質問でのやり取り、そこでの金額

 100億なのか
 100億円以上なのか

です。
※ 富岡市議会のHPから引用させていただきましたが、
このブログへの掲載に際して、
改行、文字の強調などは、本多が行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年 12月 定例会    1211日-一般質問-02

 ◆18番(茂原正秀君)
 県内12市中、下から3番目という非常に低い財政力指数を何とか改善するために、今後全力で取り組むという強い姿勢は十分に理解できました。
 また、国の交付税制度について、私と同様当局も懸念を持たれているということも承知いたしました。
 大変難しい課題ではありますが、国の財政のほうも世界中から懸念されるようになってきましたので、ぜひとも富岡市は健全財政を目指す方向で進んでほしいと思います。
 それでは、財政状況についての当局の今後の姿勢はある程度理解できましたので、これから大きな予算を投入する必要がある複数の事業について伺いたいと思います。
 まずは、富岡製糸場についてですが、
 富岡製糸場の保存管理には
  30年で100億円かかり、
  富岡市の負担は4分の1の25億円
 という話が広く知られていますが、これはどのような根拠から出された金額なのでしょうか。

◎世界遺産まちづくり部長(上原茂文君)
 富岡製糸場の整備活用を定めた旧富岡製糸場整備活用計画を策定する際に組織しました整備活用委員会専門委員会のときに、
  100億円以上の事業費になるのではないかとの発言があったものでございます
 また、市の負担につきましては、文化財の保存管理に対しまして市が負担する一般的な割合から出た金額かと思われます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市議会議員が100億円と発言しているのに対して、答弁した市職員は100億円以上と述べています。
市議会議員と市役所職員の表現の差は、たいへん大きいものということができるでしょう。
執行部局である市長部局とすれば、100億円以上としておけば、200億円でも300億円でも500億円でも100億円以上となり、いわば数字上の制約を受けない金額-いくらでもよいということになります-を答弁したことになりますので、あとになって市議会から「こんなに予算をかけて、どういう了見だ!」と詰め寄られても「平成26年12月の定例会で答弁したとおり、100億円以上の金額です」と追及の手をかわすことができる、そんな布石といえる答弁といってよいからです。
また、市の負担につきましては、文化財の保存管理に対しまして市が負担する一般的な割合から出た金額かと思われます。」
といった答弁だけを読みますと、私には「こんな答弁は、議員に対して失礼だろう」と思えるのですがきっと委員会や全員協議会の場で、補助率や補助対象経費に対する国庫補助金の上限額などを詳細にきちんと議員に説明しておいたうえで、こういった市職員の答弁になったのではないかと・・・私は想像していますけれど。
そう考えなければ、あまりにも木で鼻をくくったような感じの市職員の答弁ですから。
2014.11.22(土)の上毛新聞の記事では、
 製糸場の保存整備は、30年計画で
    総額100億円以上と試算される。
と述べたうえで、東京五輪開催を見据え・・・と続けています。
また、この記事では、
 入場料収入を保存整備の財源に充て・・・
   来場者の満足度を高めるための整備を急ぐ。
とも述べています。
それにしても4億87百万円とか約33億6千万円といった金額を見るとき、ほんとうに富岡市の実質的な負担が1/4で、3/4が国と群馬県負担なのだろうかと、たいへん心配になりますし、今年度における来場者数の状況を見るとき、今後、保全整備の財源に充てられるほど見学料収入が得られるだろうか、ということもほんとうに心配になります。

先日のブログのタイトル

「およそ5億円の入場料収入があれば」
  「市の財政に負担をかけずに対応できる」
旧富岡製糸場の見学料金収入
は、

およそ5億円の入場料収入がないときは」
 「市の財政に負担をかけなければ対応できない」
旧富岡製糸場の見学料金収入

という意味に読み取ることもできます。

このブログ(↓)


「およそ5億円の入場料収入があれば」

「市の財政に負担をかけずに対応できる」
旧富岡製糸場の見学料金収入
http://geogunma.blogspot.jp/2016/09/blog-post_18.html

も読んでいただければ幸いです。


100億円以上
となって、
 「およそ5億円の入場料収入がないときは
  市の財政に負担をかけなければ対応できない」
となったときに、
 富岡市の財政で旧富岡製糸場を維持保存できるのかどうか、
  これが
       いちばん富岡市民が心配していること
ではないかと、いま、そんなことを思っているところです。